安心・安全な商品を提供できるよう品質チェックと管理をしています。そのために製造現場に対して、製造管理の手順の変更や、新しいルールを作ることもあります。また、全社的に力を入れているのが環境整備。
ミスをなくし、仕事をより良く進められるよう検査台や器具、薬品などすべてを見える化し、新人でもわかりやすく仕事が取り組めるような仕組みを作っています。
| 7:50 | 朝礼・環境整備 | 経営計画書(社内規定)を読み上げます。当日の各部署の予定情報を共有します。環境整備で、担当エリアの1箇所を徹底的に磨き込み、ピカピカにします。 |
|---|---|---|
| 8:30 | 製品検査 | のし製品やフライ製品などの検査を行います。 もし、異常があった場合には、すぐに対応を考え、製造部へ改善を依頼します。素早い判断力が必要です! |
| 10:10 | 環境整備 | 検査の続きをします。毎月行う”定期検査”や”クレーム品検査”なども行います。検査の待ち時間には、報告書などの事務作業をこなしていきます。 |
| 12:00 | 昼休憩 | 同じ部署の方とわいわい話して盛り上がっています。 |
| 13:00 | 製品検査・製造現場巡回 | 現場を回ってみて、衛生管理に異常がないか確認したり、製造現場で働いている方の声を聴いています。製品の品質をチェックするためには、”食べる”ことも仕事です!官能チェックです! |
| 15:10 | 環境整備活動 | 環境整備とは、整理・整頓・清潔です。定品・定位置(正しい位置に正しいものがある事)を徹底させるため、ペン1本にも置き場を作り、表示を付けます。こうすることで、もし製造備品が紛失してもすぐに気が付ける体制を作っています。 |
| 17:00 | 終業 | 当日にすべき製品検査がすべて終了していることを確認し、明日も気持ちよく検査ができるよう、きれいに片付けます。 |